

2人は山形県のローカル番組で共演。2023年、お笑いコンビ「みるくがーる」を結成!
SNSやイベントなどで山形の魅力を発信中!
近年、整備士の人材不足の影響から全国的に整備士の需要が高まっています。
従来に比べて、未経験者や無資格者でも、女性・男性問わず多くの求人情報があるため、
求職者の条件に合った企業を選びやすい環境になっています。
近年、整備士の労働環境や待遇が急激に好転しています。近代化された設備や、働き方の変化などにより、若者や女性にも受け入れられやすい環境に対応する企業が増えています。
また、(一社)日本自動車整備振興会連合会が行う調査(自動車特定整備業実態調査)によると、平成24年から令和4年までの10年間で整備要員の平均給与が32万円上昇していることから、他の業界に比べても急激な待遇向上が進んでいることがわかります。
全国にある自動車整備工場の数は、コンビニの数を遥かに上回る9万2000工場です。
整備士はそれだけ就職先が多く、需要が高い職業です。また、整備工場は都市部に限らず、地方にも数多く点在しているため、お住まいの地域での就職がしやすいことも大きな魅力の一つとなっています。
“自動車整備士の資格は、専門学校に通わなければ取得できない“と思われがちですが、実は働きながら取得することが可能です。実際に多くの整備士が働きながら資格を取得しています。なお、自動車整備士には1~3級の国家資格があり、それぞれの資格によって実施できる仕事の内容が異なり、保有している資格に応じて手当などが支給されることが一般的となっています。
自動車整備士の資格は、学校に修学することで取得することができます。一般的に、1~3級の資格は以下の学校で取得することが可能です。
自動車整備工場で1年間の整備経験を積むと、三級の試験を受験することが可能になります。資格取得には学科試験と実技試験の2つの試験に合格する必要がありますが、一定の講習を修了すると実技試験が免除される制度があります。また、資格取得にかかる費用などは企業側が負担することも多いため、働きながらの資格取得はそれほど高いハードルではありません。なお、三級取得後はさらに経験を積み二級・一級といずれも働きながらステップアップすることが可能です。